なぜグーグルアドセンスが必要なのか?
私はアラフィフで転職を余儀なくされました。前職のような多忙を極める仕事ではなくなりましたが、やっと見つけた転職先での収入は心もとなく。。。
そこで一念発起、ネットで稼いでみよう!と決心。はたして給料でしか収入を得たことのない私に、ネットから収入を得ることは可能なのか?
結果的に、ブログ立ち上げから2か月程度14記事で審査を1発で通過しました。この記事では審査通過までに実施したことを紹介します。
ちなみに、2019年1月18日にブログ立ち上げ、2月23日にグーグルアドセンス申請し、3月9日に承認メールが届きました。
さて、まずブログ初心者の私はグーグルアドセンスの仕組みから調べることに。
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。日本では2003年12月一般向けに募集を開始。ブロガーなどに広まり急速にシェアを広げた。
所有するコンテンツにコードを貼り付けると広告が表示され、それがクリックされると報酬が得られる仕組み。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Googleと広告主の利益とは、製品が売れること・集客ができること・企業イメージ向上などが挙げられると思います。一般ユーザーは有益な情報や良い製品を求め、ネットで情報を探す。そのサイクルを利用して収益を得るためには、読者にも企業にも有益なブログを作っていかないと意味がない。
グーグルアドセンスの審査を通らない・難しい・・・という情報が多々あるのはそのせいか。なるほど、Googleさんから収入を得るためには、Googleさんが有益だと認めるブログが必要で、個人の自己満足的な日記ブログじゃ難しいのね。
初期費用や月額料金などは一切かからず、サイトを所有していれば誰でも申込が可能であるが、サービスを開始する前にGoogleの審査を通過する必要がある。
Adsenseポリシーまたはウェブマスターガイドラインに準拠していることが求められる。アダルト関連のサイトや、暴力的なサイト、極端にコンテンツの少ないサイトなどは審査の段階で断られる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
審査のない「楽天アフィリエイト」などを利用した「成果報酬型広告」を利用するとしても、もしブログで収入を得たいと考えたら、グーグルアドセンスの審査を通過しておくのはマストと思える。
グーグルアドセンス審査に通過しやすいブログとは?
ネット上には多くの情報がありますが、ざっくりまとめると・・・
独自のブログを持つ
現在、無料ブログではグーグルアドセンスの審査は通過できないようなので、有料コンテンツでブログ運営する必要がありそうです。
独自ドメインを取得
レンタルサーバーを契約
ワードプレスを使用して視認性と操作性の高いデザインに
私はムームードメインで独自ドメインを取得し、Xserverを利用、初心者でもブログ運営やメンテナンスが簡単にできるワードプレスでブログを作りました。
すべてネットで得た情報です。「ブログ立ち上げ」とキーワードを打ち込むと必ずヒットする、まさに三種の神器(笑)です。
ちなみに当ブログは、ワードプレスの無料テーマ「cocoon」を使用しています。
Adsenseポリシー・ウェブマスターガイドラインに準拠する
審査を通過するためには、ポリシー・ガイドラインに沿っておくことが最も重要といえます。例えば、私の得意分野であるお酒(ビール)やヘルスケア関連などは、禁止コンテンツに抵触しますので、掲載する記事としてはふさわしくありません。残念です😢
その他、信頼度の高いブログとして、求められる要件は以下があげられます。
自己紹介
プライバシーポリシーの記載
お問い合わせフォームの設置
なくても審査に通過したという情報もありますが、準備しておいたほうが無難でしょう。ブログを訪れる方への配慮として、サイトマップやテーブルを準備するのも親切。Googleさんは読者にやさしい優良なコンテンツを求めているのでしょう。
ブログに有益な記事を掲載する
ここが一番難しいところです。。。
初心者の私はブログ記事を書いたこともなければ、テーマも絞り切れておらず、ブログの方向性も明確でない。
特化ブログ・雑記ブログ、それぞれのメリット・デメリットを学びましたが、まずは記事を書く練習からスタートすることに。考えているだけで行動しなければ何も始まらない!
休日を丸1日使って、ドメイン取得・サーバーレンタル・ワードプレス導入・デザインテーマ決定・投稿の練習まで漕ぎつけました。やってみればなんとかなるもんだ。
通勤時間を利用して、自分で書けそうな・読者に有益そうな雑記ネタをスマホにメモし、1日1記事を目標にアップ、2週間ほどで17-18記事まで増やせました。
アップした記事は2-3日後に読み直して加筆修正し、アドセンスポリシーに抵触しそうなワードや写真があれば削除。その時点でも引用やリンク、アフィリエイトは適度に貼り付けていました。
一番に心がけたことは、ネガティブな内容を記載しない、読者が「読んでよかった・ためになった・楽しかった」などポジティブに感じてもらえるような記事を書くことでした。なかなか筆の重かった私も2週間続けることで、ちょっとスピードアップした?
申請前のブログ見直し
デザインカスタマイズ
記事もある程度記載したところで、ブログデザインのカスタマイズに挑戦。
カスタマイズといっても、大それたことはできないので、ブログのロゴをオリジナルに変える、タイトル部分にクローバーの写真を張り付ける、マーカーを引く、SNSへのシェアボタンを小さくする、などです。
丸1日かけただけで、見違えるようにブログらしく変身!
このカスタマイズにあたっては、ネットで調べてCSSをコピペOKのありがたいブログから使わせて頂きました。世の中には良い人がたくさんいるのね。本当にありがとー‼
これで、だいぶ読者ファーストなデザインに生まれ変わりました。
有益と思われる記事以外は削除
書いた記事にはそれぞれ思い入れはありましたが、有益と思われる14記事に絞りこみ、その他は思い切って削除。申請の準備が整いました。
グーグルアドセンス申請
グーグルアドセンス申請と検索すると、すぐに申請フォームがヒットします。
あとは必要事項を入力して申請へ!
ブログのHead部分にコードを張り付けて、張り付け完了をクリックするだけ。
このHead部分にコードを張り付けることがなかなかできず苦戦しました。。。
今回はその話は割愛します。超えても超えても壁はあるのね。。。
2週間後に審査通過メールを受信
申請してから2週間後、念願の承認メールがやってきました。待ちわびる立場としては2週間はとても長かったです。数か月も音沙汰のない長期コースに入ってしまったのかと、なかば諦めかけたくらいです。
私はてっきり「ポップコーンお兄さん」メールがみられると思っていたら、今は違うんですね。。。残念。。。でも超うれしかった!
早い方だと24時間以内に承認メールが来るようです。
申請後、運悪くPCの不具合で1週間ほど使えない状況だったので、記事のアップができませんでした。PCが復帰し気になっていたリンク切れの広告を直したところ、すぐに承認メールが届きました。
もしかしたらリンク切れなどの不具合があると、ブログのメンテナンスが良くないとして審査に影響があるのかも?と思いました。根拠は全くありません(笑)
まとめ
将来的な収入をめざして、ブログ立ち上げから約2か月、14記事掲載(1記事2000字程度)、PVほとんどなし、リンク・アフィリ広告あり、そんな状態でグーグルアドセンスに申請。この記事では申請にあたって実施したことを紹介しました。アラフィフブログ初心者の私ですが審査を一発合格することができました。
審査を通過するためには、グーグルアドセンスポリシーとウェブマスターガイドラインをよく理解し、遵守することが重要だと感じました。
自由な表現方法としてブログ発信することと、アドセンス審査を通過するためのポリシー遵守は両立しないかもしれません。
でもアドセンスからの収益を考えている方にとっては、ブログを立ち上げる際からアドセンス申請を視野に入れブログを設計し、記事を書いていくことは通過への近道になると感じました。もちろんブログ運営自体が地道な作業ではありますが。
アドセンス申請通過はスタートラインにたどり着いたにすぎません。収入を得るまでは遠い道のり。。。
これから、この記事を読んでくださった同じ夢をもったブロガーさん達と一緒に成長していけたら嬉しいです。
そして将来的に副収入も得られればいいな~と、夢みています🌸
コメント