私は大学病院で臨床看護師として5年勤務しました。その後、製薬会社のクリニカルコーディネーター(企業看護師)として20年ほど勤務し、現在は健診クリニックでデータチェックの業務をしています。
看護師と聞くと病院やクリニックで勤務している方が多いイメージですが、臨床以外で産業看護師というお仕事もあります。データによると産業看護師として勤務している看護師は全体の1%程度とか。
今回は産業看護師にはどのようなお仕事があるのか紹介します。
製薬会社・医療機器メーカーで働く:クリニカルコーディネーター・クリニカルエデュケーター
製薬会社や医療機器メーカーは、医薬品や医療機器の製造販売を担っている企業です。自社製品の拡販のために看護師を採用している企業があります。
主に、スタッフや患者教育が必要な分野において看護師として活躍できる場があります。例えば、糖尿病・腎臓病・白血病など患者さんのセルフケアが重要な分野です。
各企業には営業部門がありますが、実際に製品を使用する際、患者教育を行う際のノウハウを、顧客に対して伝授する役割を担います。営業部門または本社のマーケティングに所属するケースが多く、看護師ライセンスを活かして専門職として情報提供を行います。
対外的な活動を行いますので、臨床看護師と比較すると営業的な対人スキル・自ら考え行動できる自立性が求められます。
給与レンジ:年収400~700万円
勤務形態:9:00-18:00 日勤のみ 基本土日祝休み 学会やセミナー等で休日出勤あり
補足情報:従事する職種に応じた臨床経験が必要なケースあり。
外資系企業が多いため選考基準にTOEICなどの英語力、業務を円滑に進めるための折衝能力とコミュニケーションスキルが求められる。キャリア形成・長期雇用の面から募集年齢のMAXが35歳くらいまで。
企業の健康管理室で働く
大企業では社員の健康管理のため、健康管理室を設置しています。産業医とチームを組んで、社員の健康相談、健康診断補助、メンタルカウンセリングを行うことが主な業務内容となります。
2015年12月から、ストレスチェック制度は50人以上の従業員がいる職場での実施が義務化されましたので、メンタルヘルス・マネジメント検定試験などで資格を取得していると就職に有利かもしれません。
給与レンジ:月給25万円~35万円 所属企業に準ずる
勤務形態:9:00-18:00 日勤のみ 基本土日祝休み
補足情報:保健師資格および業務経験が求められる。まれに看護師資格を有し未経験可の案件あり。
治験関連で働く:臨床開発モニター(CRA)・治験コーディネーター(CRC)
臨床開発モニター(CRA)は治験の依頼者である製薬会社と、治験を行う医療機関の間に立ってやり取りを行う仲介役です。一方、治験コーディネーター(CRC)治験を行う医療機関に所属し、治験責任医師又は治験分担医師の元で、治験業務がスムーズに進むようサポート業務を行います。
【CRA:臨床開発モニター】
□治験を実施する医療機関や医師の調査
□被験者の調査
□治験中のモニタリングや治験結果の報告
□治験参加の同意を得るための説明書や治験依頼書の作成
□治験報告書の作成
【CRC:治験コーディネーター】
□治験依頼者から治験実施計画書の説明を受け治験開始の準備を行う
□治験の基準を満たす被験者のリクルーティング
□被験者の面談被験者に対しインフォームド・コンセントの実施
□検査スケジュール管理
□治験責任医師への報告
□被験者への支払い対応
- 給与レンジ:どちらも400万円~が平均的。
CRAの年収は500~700万円が相場だがMAX1000万円を超える場合もある。CRCの年収400~600万円が相場。地方より大都市圏のほうが給与は高い。 - 勤務形態:9:00-18:00 日勤のみ 基本土日祝休み
- 補足情報:CRA・CRCになるために特別な資格は必要ないが、看護師・薬剤師・臨床検査技師など医療関連の資格があれば採用に有利に働く。
業務上、ある程度のPCスキルが必要。業務を円滑に進めるための折衝能力とコミュニケーションスキルが求められる。
キャリア形成・長期雇用の面から募集年齢のMAXが35歳くらいまで。
コールセンターで働く
現在、保険会社・クレジットカード会社・地方自治体のサービスなど、無料で電話での医療相談・健康相談を提供しています。そのコールセンターでの対応者として看護師の需要が増えています。
コールセンターでの対応は、電話のみで、急病や怪我などの相談へ言葉だけの情報で的確な対処法を相手にうまく伝えられるかが重要です。瞬時の判断能力と豊富な医学的な知識が必要とされます。
- 給与レンジ:年収300-450万円(夜勤手当別)
- 勤務形態:夜間帯対応のコールセンターなら交代制で夜勤あり。
- 補足情報:問い合わせに対応できるよう、最低限の臨床の現場経験年数(だいたい5年位)を設けている場合あり。
保育園で働く
待機児童問題を受けて保育園の開設が増えている今、保育園看護師の求人ニーズも高まりつつあります。
保育園の開園時間での勤務となるため、週末休みで夜勤なしとワークライフバランスを重視したい方に人気。看護と保育の両方を経験でき、子どもたちの成長を感じられるなど、子どもが好きな方にとってはやりがいを実感できるお仕事でしょう。
一方、基本的にはひとつの保育園に配属される看護師は1人だけのケースがほとんどなので頼れる看護師同僚は職場には不在です。園長先生や保育士さんと連携を図ることが重要なポジションといえます。
- 給与レンジ:年収300万円~
- 勤務形態:保育園の開園日時によるが、夜勤・休日出勤は少ない。
- 補足情報:看護師での採用になるが保育士と同等の業務も行う。小児科経験・子育て経験が活かせる。
おまけ:こんな看護師求人もありました!
Webメディアライター・編集員
看護師向け雑誌・Web配信をしている会社からの求人。最新情報の収集・発信・記事作成などが得意な方はいかがでしょうか?
法律事務所での意見書作成
医療訴訟や相続問題などを請け負う法律事務所では、意見書を作成するためにカルテやデータ・画像を読み、専門用語を意見書向けに作成するために、看護師を雇用しているところがあります。
白衣のデザイン・拡販
私が見つけたのは、既製品の概念を打ち破り、完全オーダーメイドのカッコいい機能性の高い白衣作製をめざしているベンチャー企業さんからの看護師求人でした。医療現場での臨床経験がある看護師さんだからこそ役立つお仕事かもしれません。
医療用アプリ開発
地域での医療j格差・高齢化への対応にため、今後、ネットでの医療サービスが進化していくと思われます。提供したい企業と実際の医療現場・在宅への橋渡しに看護師経験が活かせる場面が増えていくと予想されます。
看護師経験がありITに強い人材はこんな分野で今後、活躍できるでしょう。
産業看護師として働くメリット・デメリット
メリット
- 日勤のみで夜勤がない(コールセンター以外)
- お休み:土日祝日・有給など臨床より取得しやすい。自分で業務調整できれば長期休暇も可(私は16日間連続休暇を取得したことがあります)
- 業績に応じて収入アップの可能性がある:横並びの看護師の昇給制度とは異なり、業績に応じて昇進や昇給がありうる。
- 体力面の負担が少ない:立ち仕事もあるが、デスクワークもあり、夜勤もないため体力面では比較的楽。
- インシデントへの負担が少ない:命にかかわるような急変対応や看取りがないので、精神的な負担が少ない。
デメリット
- 求人数が少ない:狭き門
- 応募条件がある:年齢制限、特定の臨床経験や英語力が応募条件に
- 看護師キャリアが途絶える:企業での勤務は臨床には加算されない
- 看護技術が落ちる:笑い事ではなく、20年企業に勤務した私は採血すらできません。。。
- 会社および自身の業績に応じては、本人の意思にかかわらず退職の可能性がある。
- 業務や役職によってはハードワーク:宿泊を伴う出張や、営業職でみなし労働での残業があり得ます。
まとめ
臨床以外でも、産業看護師(企業看護師)として活躍できるお仕事を紹介しました。興味をもっていただけましたか?
ご紹介した年収や条件は、あくまでもざっくりとした目安で正確な情報ではありません。個々の案件によって条件は異なります事を、ご承知おきください。
企業看護師の求人案件の多くは、35歳程度になりますので、転職をお考えの際は人生設計を含め、時期もよく検討されることをお勧めします。
また、企業看護師を目指すときには、就職活動・面接対策が必須になります。
そちらの対策については、別途、ご紹介したいと思います。
コメント